interview

働く写真

Q1.どんな仕事を
していますか?

お客様のお車の点検や車検、要望に応じた診断・修理を行っています。
整備作業だけでなく、お客様に直接、交換が必要な部品や点検内容についてご説明し、作業が完了したお車の引き渡しも行っています。
多い日には15台以上の修理予約が入ることもあり、一日があっという間に過ぎていきます。今は多くの経験を積み上げる時期であり、一日でも早く一人前になるため、一台でも多く整備をしてスキルアップを目指しています。
作業で大切にしていることは、まず現状を正確に把握することです。慣れた作業であっても、必ず全体を俯瞰し、作業のイメージを組み立ててから作業に取り掛かるようにしています。そうすることで、効率性と正確性を両立できると考えています。

働く写真

Q2.入社のきっかけは
何ですか?

車好きの父の影響で手伝いをするうちに車のことが少しずつ分かるようになり、いつしか友人や同級生から整備を頼まれることが増えていきました。その経験から、車を直す仕事に魅力を感じ、自動車整備士になりたいと思いました。
就職活動では、さまざまな会社の見学会に参加し、印象に残ったのが、茨城トヨタのサービス工場です。
効率を追求するために整理整頓が行き届き、一人ひとりの工具が綺麗に保たれている様子に感動しました。
職場がきれいだからこそ、お客様の愛車も同様に丁寧に扱えるのだと思い、茨城トヨタへの入社を決意しました。
また、複数の作業を一台で行える「SQ台車」の導入や、スタッフ同士が安全を守るための声かけ、ダブルチェックの徹底といった高い意識にも感銘を受けました。
このような環境でこそ、自分の技術を高め、お客様に最高のサービスを提供できると考えています。

働く写真

Q3.仕事のやりがいは
なんですか?

お客様それぞれのカーライフに合わせた整備を提案し、お客様に納得していただいた上で作業を任せてもらえることが、私たちの大きな喜びです。
自動車整備士の仕事は、ミスなく作業を完了させることが最も重要ですが、お客様とコミュニケーションをとることも、非常に重要です。
車の整備には決して安くない費用がかかります。しかし、それらは安全にお車を使っていただくために必要なものです。
お客様に「なぜこの部品や作業が必要なのか?」を分かりやすく説明し、作業の内容を理解していただけることが、整備士として最も大切な技術の一つだと考えています。
そうしたやり取りを通じて お客様の困りごとを解決し、安心してお車を使っていただけることが、何よりも嬉しい瞬間です。

1日の仕事を
見てみよう

スタッフの働く姿

9:00

出勤・ラジオ体操・朝礼

毎朝のラジオ体操第一でウォーミングアップ!

9:15

工場で仕事の準備

予約スケジュールをチェックして当日の流れを確認します

9:30

作業開始

車検や整備の車が続々と到着!一台一台に魂込めて作業します!

12:30

昼休憩

ランチはお弁当を持っていっています。甘い卵焼きが一番の好物です!

13:30

作業開始

作業も折り返し地点!抜群のチームワークで作業をこなします。

16:30

サービスミーティング
(終礼)

作業の申し送りや改善点などを共有。サービス向上につなげます

17:30

退勤

工具は大事な相棒!整理整頓は仕事納めのルーティンです

スタッフの働く姿

未来の仲間へ
メッセージ

スタッフの働く姿

茨城トヨタの強みの一つは、茨城県内に多数の店舗を展開する規模の大きさです。そのため、最初は慣れ親しんだ実家やお住まい付近の店舗に配属されることが多く、安心して社会人のスタートを切ることができます。
また、各店舗には年齢の近い社員も多く、仕事での相談やプライベートの話もしやすい環境があります。
また、茨城トヨタは研修・教育体制が充実しています。経験豊富な先輩社員から直接指導を受け、高いレベルの技術を習得できる環境も魅力の一つです。
点検や整備を終えた後にお客様から直接「ありがとう」という言葉をいただける事が、この仕事の大きな醍醐味です。
最初は大変なこともありますが、お客様の大切なお車を任せてもらえる喜びとやりがいはとても大きいです。
安心・安全な車社会を作るために、一緒に頑張りましょう!

その他の先輩社員
インタビュー

  • スタッフ
  • スタッフ
  • スタッフ
  • スタッフ
  • スタッフ